東日本大震災の後、皆様も今まで以上に意識を持たれていると思います。
最近では近年起こると言われている東南海地震の報道をよく目にします。
いざという時慌てないため、日ごろから準備をしておきましょう☆
*フード・水・食器
物資が届くのに時間がかかる場合もあるので、一週間分は用意をしておきましょう。
缶詰やレトルトなどは一緒に水分も取れるのでいいかもしれません。(初めてだと食べない可能性もあるので、何度か与えて様子を見ましょう。)
療養食の子は必ず用意しておきましょう。
*ハウス (クレート)・キャリーバック
落下物や、瓦礫などの危険もあるので移動はこれらを使いましょう。
避難所などでは沢山のワンチャン達とハウスで生活することも考えられます。
普段からハウスに慣れさせておくことで、少しでも不安が軽減できるかもしれません。
*首輪・リード・迷子札・鑑札
いつも使っているのと予備にあると便利です。
離れ離れになった時のために迷子札や鑑札を付けておくといいと思います。鑑札の番号だけでも首輪に書いておきましょう。
*狂犬病、混合ワクチン摂取証明書またはコピー
避難所や救護施設では、感染症の予防という観点から、狂犬病や混合ワクチンの予防接種が済んでいない場合、またそれが証明できない場合には受け入れや預かりが難しくなってしまうことがあるそうです。
また、沢山のワンチャンが集まるので予防は肝心ですね。
体に支障のない限りは各種の予防接種は済ませておきましょう。
*トイレ用品
ペットシーツ・新聞紙・袋など
*犬の写真・犬と飼い主の情報を書いたメモ
もしはぐれた時のために写真を持っておきましょう。
また、愛犬の特徴や病歴、かかりつけの動物病院と電話番号も書いたメモも用意しましょう。
飼い主の連絡先なども。
*毛布・タオル
体を拭いたり温めたり、けがの止血をしたり、いろいろなところに使えます。
*常備薬・救急セット
持病をお持ちのワンチャンは忘れず用意をしておきましょう。
*靴・またはハンカチとガムテープ
ガラスの破片などを踏まないために用意しておきましょう。
私もまだまだ揃っていないものもあるので、しっかり備えようと思います!!
ワンチャンを飼っているご近所さんとも普段からコミュニケーションをとっておくと、いざという時心強いですよね(^^)
あとは皆様の防災グッツも忘れずに(^ー^*)

Re*fan
最近では近年起こると言われている東南海地震の報道をよく目にします。
いざという時慌てないため、日ごろから準備をしておきましょう☆
*フード・水・食器
物資が届くのに時間がかかる場合もあるので、一週間分は用意をしておきましょう。
缶詰やレトルトなどは一緒に水分も取れるのでいいかもしれません。(初めてだと食べない可能性もあるので、何度か与えて様子を見ましょう。)
療養食の子は必ず用意しておきましょう。
*ハウス (クレート)・キャリーバック
落下物や、瓦礫などの危険もあるので移動はこれらを使いましょう。
避難所などでは沢山のワンチャン達とハウスで生活することも考えられます。
普段からハウスに慣れさせておくことで、少しでも不安が軽減できるかもしれません。
*首輪・リード・迷子札・鑑札
いつも使っているのと予備にあると便利です。
離れ離れになった時のために迷子札や鑑札を付けておくといいと思います。鑑札の番号だけでも首輪に書いておきましょう。
*狂犬病、混合ワクチン摂取証明書またはコピー
避難所や救護施設では、感染症の予防という観点から、狂犬病や混合ワクチンの予防接種が済んでいない場合、またそれが証明できない場合には受け入れや預かりが難しくなってしまうことがあるそうです。
また、沢山のワンチャンが集まるので予防は肝心ですね。
体に支障のない限りは各種の予防接種は済ませておきましょう。
*トイレ用品
ペットシーツ・新聞紙・袋など
*犬の写真・犬と飼い主の情報を書いたメモ
もしはぐれた時のために写真を持っておきましょう。
また、愛犬の特徴や病歴、かかりつけの動物病院と電話番号も書いたメモも用意しましょう。
飼い主の連絡先なども。
*毛布・タオル
体を拭いたり温めたり、けがの止血をしたり、いろいろなところに使えます。
*常備薬・救急セット
持病をお持ちのワンチャンは忘れず用意をしておきましょう。
*靴・またはハンカチとガムテープ
ガラスの破片などを踏まないために用意しておきましょう。
私もまだまだ揃っていないものもあるので、しっかり備えようと思います!!
ワンチャンを飼っているご近所さんとも普段からコミュニケーションをとっておくと、いざという時心強いですよね(^^)
あとは皆様の防災グッツも忘れずに(^ー^*)

Re*fan
スポンサーサイト