fc2ブログ
2015.09.26 20:31|豆知識

今日は気持ちがいい秋晴れでしたね♪^^


太郎を連れて橿原の藤原宮跡に行ってきたのですが

コスモスが満開でとても綺麗でした(^▽^)



オススメスポットです(o^^o)♪



今日はすごーく暑かったのですが、最近は随分と涼しくなりましたよね!

そこで‼︎

皆さん忘れてませんか? 

ノミダニ予防!

 「涼しくなったしもぉ大丈夫かな⁉︎」と油断していませんか(^皿^)⁇

実は夏より、この気を許した秋の方がノミやダニを付けて来る子が多いのです‼︎
まだまだ草むらに潜んでいますよ~((;゚Д゚))

もう少しの間しっかり予防をして、秋のお散歩楽しみましょうね(^○^)♪





インスタグラムはじめました(^▽^)♪
少しずつお写真UPしているのでぜひご覧ください^^♪

こちらをクリック⇒リファンインスタグラ ム




Re*fan(リ・ファン)

奈良県宇陀市榛原萩原2455-13
 
TEL 0745-82-0833

Open 9:00~18:00 close

毎週月曜日・第2第4火曜日


りふぁんロゴ 
スポンサーサイト



2013.01.29 18:00|豆知識
前回のダックスフンドに続き、今日はリファンで二番目に多いプードルについてご紹介します☆


プードルとはドイツ語のプーデル「水をはじく」という言葉が語源になっているそうです。元々はハンターが撃ち落とした獲物を水中から回収するレトリーバーとして活躍していました。
その後フランスで貴婦人達に愛されるようになり、小型化が進み愛玩犬として可愛がられるようになったそうです。
サイズはスタンダード・ミディアム・ミニチュア・トイと4種類あります。
18世紀のルイ16世の時代にトイプードルが初めてできたといわれています。
日本ではトイプードルが主流ですが、海外などではトイプードルのような小型犬は珍しいそうです。


こんなカットを見た事がありますか?
pood.jpg

これはドックショーでのカットスタイル(コンチネンタルクリップ)なのですが、昔水中作業犬だった時に心臓や臓器・関節などの部分に毛を残して守り、その他は水中で動きやすくするため刈り込んでいたスタイルが元になっています。美しく見せるために改良された元祖プードルスタイルです☆


ペットカットでも元々顔を剃るカットが一般的でした。
2498249.jpg


今ではテディーベアカットがほとんどですよね(^^)今のトイプードル人気のきっかけと言われています☆
120828-2as.jpg
元は日本人トリマーさんが愛犬の為に考えたカットが巷で人気にとなり、マスコミや雑誌に取り上げられ「テディーベアカット」と名付けられ、今のプードルの定番カットになったそうです☆
毛色も昔はホワイトが多かったですが、今ではテディーベア人気で茶系のわんちゃんが多いですね☆
ホワイトプードルが珍しく、太郎を見て犬種を聞かれることもあります(^^;)



昔ショーカットの練習に付き合ってもらっていた時の太郎(^^)
111P1060009_convert_20130129161420.jpg
別犬ですね(^皿^*)



原産国 フランス




奈良県宇陀市のペット美容室ならリファン☆
2012.10.12 17:20|豆知識
みなさんご存知ですか?

これは、とっても優しい音楽とイラストで分かりやすく描かれています☆
ぜひご覧ください☆
WEB絵本↓↓(下をクリック)
犬の十戒

PCでしか見れないかもしれません(><;)
2012.10.11 18:18|豆知識
朝、太郎と掃除をしていたら、おばあさんが太郎に気づき遊びに来てくれました(^^)
そのお婆さんは前から太郎を触りたかった♪とおっしゃってくれていました(^^*)
太郎はみんなに可愛がられて幸せ者ですね☆

お婆さんはとっても動物が好きなお方で、捨てられている動物やけがをしている動物を見るとほっておけなく、病院に連れて行ったり面倒を見られたりしているそうです。
もうダメだと思っていた猫も今では元気にお婆さんのお家で暮らしているそうです(^^)

そして、お婆さんはそういった動物達を助けるために小さなサークルを作られているそうです。
お婆さんはもう80代とおっしゃっていましたが、80代には見えないほどパワフルな方でした。
何とかしてあげたい!という気持ちがすごく伝わってきました。


今は、これ以上野良猫が増えないために、避妊・去勢の手術をされているそうです。
みんなの実費でされていたそうなのですが、今では募金箱も設置されているそうです。
近くのプライスカットに置かれているそうです。
その募金がたまり次第一頭づつ手術をされているそうです。
これ以上悲しい結果にならないためにも重要な事ですね。

人の都合で勝手に捨てられる命。
言葉は話せないけど、私たちと同じ命に変わりないのにね。
私も微力ながら応援させて頂きたいなと思いました。
一人だと小さな力かもしれませんが、小さなことが重なると大きな力になりますもんね☆



DSC04165_convert_20121011185526.jpg
多肉の取れた葉から新しい命が生まれました☆(^^*)
2012.09.28 17:47|豆知識
今日はノミとダニについてお話します。
皆さん予防せずにはいられなくなりますよ!!(>_<)


ノミやダニ(マダニ)は現在犬の体に寄生する最も一般的な寄生虫です。
ノミやダニは犬の血液を吸い成長していきます。

ノミは、成虫→卵→幼虫→さなぎ→成虫という生活サイクルを繰り返していきます。

ノミが吸血する時に唾液から分泌される成分によりアレルギー反応が起こります。
アレルギー反応が起こると激しいかゆみに襲われ、皮膚炎を起こし、脱毛の症状も見られることがあります。
また、掻きすぎて傷になり、そこから細菌に感染して化膿してしまうことも。

いつもより愛犬が体を痒そうにしていたり、もつれがひどい場合は要注意です!!

また、瓜実条虫(お腹の中に住む虫)を媒介し、感染すると慢性の軟便や下痢、食欲減退や進行性の削痩(病的にやせてしまうこと)になります。


ダニは道端の植え込みや、草木の葉の先端などから散歩中の犬が発する二酸化炭素や振動、体温などに反応して愛犬めがけて跳びつき、皮毛に潜り込んで吸血します。

マダニはバベジア(赤血球に寄生)という寄生中や細菌などを媒介します。特にバベジア症は犬の赤血球を破壊し、生命に危険を及ぼす危険性もあります。

また、寄生しているマダニを見つけた場合は無理に引っ張らないでください。
無理に引っ張るとる、皮膚に噛みついている口の部分だけが犬の体に残り、その部分が化膿してしまいます。



もし、愛犬にノミがいたら…どうしますか?
「体にいたのは数匹だし、それさえ駆除出来れば大丈夫!」
と思っている飼い主さんがいたらその状況はとても危険です。
目に見えるノミ(成虫)が数匹いたとすると、目に見えないノミ(卵や幼虫など)はその10倍以上その環境にいると言われています!!(×O×)

考えただけで恐ろしいですね(><;)

ノミの繁殖力は物凄いスピードで、成虫が寄生してから2日程で産卵を開始するそうです。
また、ノミは室温が13℃前後であれば問題なく卵を産み生活サイクルを送ることが出来るとも言われています。今後、冬になるにつれて外は寒くはなりますがお家の中は充分にノミが卵を産み続けられる環境にあるということです!!(><;)
   
だんだん涼しくなってきたので、ついつい大丈夫かな?と思ってしまいがちですが、ノミやダニはお散歩の草むらに必ずいます!!

また、よく勘違いされがちですが、シャンプーでノミやダニは死にません!!

ノミやダニが寄生する前に動物病院で処方されているお薬をつけて、しっかり予防してあげましょう!!(^ω^)
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Re*fan

Author:Re*fan
奈良県宇陀市榛原で2012年にオープンした、犬の美容室です☆
ブログでは、ワンチャンのトリミング後のお写真や様子をお伝えしていきます(*^^*)

奈良県宇陀市榛原萩原2455-13
TEL 0745-82-0833
HP http://refan.box.ph/

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR